日本一悩みを聞いた精神科医が語る「悩みを減らす」方法――『言語化の魔力』樺沢紫苑氏インタビュー(前編)

グロービス経営大学院とflierが共催した「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」で『言語化の魔力』が自己啓発部門賞を受賞した。著者である樺沢紫苑氏は、精神科医として「情報発信でメンタル疾患を予防する!」を掲げ、チャンネル登録者約40万人のYouTubeの運営や、40冊超の書籍執筆(累計発行部数218万部)など、精力的な活動を続けている。
今回はそんな樺沢氏に、ビジネスパーソンにも知ってほしい、悩みを減らす方法の一つとしての「言語化」について聞いた。インタビュアーは、グロービス経営大学院で組織開発やリーダーシップといったヒト系講座で教鞭をとる教員の江上広行がつとめる。

みんな同じ悩みを抱えている

江上:『言語化の魔力』が、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」自己啓発部門賞を受賞されました。まず、受賞の感想をお聞かせください。

樺沢:賞をいただけるのは励みになります。ビジネス書グランプリにはこれまでも『アウトプット大全』などがノミネートはされていましたが、受賞は初めてなので非常に嬉しく思います。

江上:『言語化の魔力』が41冊目のご著書とのことですが、本書はどんな想いで構想されたのでしょうか。

樺沢:この3年間、コロナ禍の影響や国際情勢の悪化などにより非常に悩み多き時代になりました。『言語化の魔力』は、私が精神科医として掲げる“情報発信によるメンタル疾患の予防”というビジョンを踏まえ、“悩みを自分で減らそう”というコンセプトで書いた書籍です。

私はYouTubeを8年間運営し、そこで毎日30問ほど、計10万件以上の質問に答えてきました。そこで、「この10万件に1冊で答える本ができたらすごいよね」というところから、編集者の方と話し合いコンセプトをまとめていきました。

江上:となると、樺沢さんはおそらく日本で一番悩みをたくさん聞いていらっしゃるかたですね。

樺沢:悩みを集めることに関しては間違いありません。ただ10万件といっても重複した質問も多いため、パターンはいくつかに分類できました。

皆さんは「自己肯定感が低い」「話し方が下手」「自分って駄目な人間」など共通したことで悩んでいます。以前、この3つの悩みに関してTwitterでアンケートをとってみたところ、約80%の人が「私は自己肯定感が低い」と回答しました。ほかにも「話し方が下手」「人前に出ると緊張する」「コンプレックスを持っている」など、ネガティブな回答をした人が8割でした。
このことからわかったのは、ネガティブな悩みを持つ側がマジョリティだということです。人は自分が平均より劣っていると思うから悩みます。しかし、実は皆さん平均値であり悩まなくていいのです。

言語化とは、勇気をもって言葉にすること

江上:改めて本書で定義する「言語化」とはどのようなものかについて伺えますか。

樺沢:『アウトプット大全』で語った「アウトプット」は、思っていることを話したり、書いたり、行動したりと、言語化と比べてかなり広いものです。一方、「言語化」は心の中のもやもやを言葉にして表現することです。もともとは心理学用語で、子どもの頃のトラウマ体験を言葉にすることをさします。

私たち日本人は、「言語化」に弱い。私は「言語化する勇気」という言葉を使っていますが、言語化とは、上手、下手ではなく、勇気を持って言うことだと思います。自分が思っていることや辛いこと、困っていることを一言でも多く言葉にできれば、うまく回っていくのではないかと思います。

江上:企業研修の講師として登壇していると、「困っている、と言うのが恥ずかしい」という気持ちを持つ社員が多いと感じます。

樺沢:私はアメリカに留学していましたが、現地の人は少しでも困ったら「Help me」と言います。ですが日本人はよっぽどじゃないと助けを求めない。「自分で何とかする」のは美学ですが、限界を超えると、ストレスが溜まり過ぎてメンタルがやられる原因になるので、ガス抜きが必要ですね。

原因をすべて取り除くのではなく、少しずつゼロに近づける「解消」

江上:本書を読んで面白いと感じたのは、「解決ではなく解消」という言葉です。

樺沢:一般的に「解決」とは、原因を見つけ対処することによって問題を取り除き元に戻すことを言います。しかし、例えば激しい労働環境に悩んだとして、人員不足や資金不足といった会社の問題などを含めると原因はそう簡単に取り除けません。ですので、-10をいきなり0にする「解決」ではなく、-10を-9にする「解消」がいいと思います。

ビジネスにおいても、施策をひとつずつ行うと、-10が-9に、-9が-8になり、気づいたら-3ぐらいになって、何とかなっていくものですよね。
「どうしようもない」とお手上げの言葉を使うのではなく、1つずつできることをできる範囲でやっていくだけで何とかなる。患者さんも-10を-9にする解消だったらできそうだと言ってくれます。

江上:問題を一気になくそうとするのではなく、ましな状態にしていく、という発想なのですね。

樺沢:ましな状態になっていくと、精神的に余裕が出て、いいアイデアも浮かぶんですよ。-10の「どうしよう」となっている状態では、いいアイデアや正しい対処法、対策は出ません。-3ぐらいになれば、アイデアが浮かんできて、そしてゼロに近づいていくはずです。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS